5月が過ぎ、初夏の陽気となってきた。ゴールデンウィークというまとまった時間が取れる時期があり、どれだけ有効に活用できたかが今後の学習に影響してくる。


高校1年生にとっては初めての大学受験に向けた模試が始まり、また気温の上昇と部活動の活発化で、4月に比べると勉強時間が減りがちな時期でもある。高校1年生にとっては、まだ想像もできないだろうが、推薦入試を使うことを考えると、高校最初のテストから評定平均値を意識した学習が必要とされる。

高校1年生の間で推薦入試が出願できないということもあるからだ。

環境の変化にいかに対応し、学習リズムを保てるかが重要となる。そのことは1年生でも浪人生でも変わらない。

では、振り返ろう。


Cさん、7,630分


今月は今までとは違いほぼ毎日正確に進度表をつけれたので結構満足しています。5月の目標は、データベース4800とフォーミュラ600、スクランブル261を毎日回すことと、少しだけ残っている中堅私大古文演習を早く片付けること、それと漢文の演習と、倫理の教科書を全部読み切ることと、数ⅠA2Bの演習を続けて強化することです。


毎日進度表をつけられるようになったのは大きな進歩だね。進度表を正確につけることで、優先順位の判断や適切な復習タイミングを掴むことができる。今月は特にうまく機能した。学校の授業が受験シフトになる中、うまくバランスを取れたからね。

4月は特に学校でまだ終わっていない倫理を一通り終わらせることと、しばらく触れていない数学1Aの強化をできたのは良かったよ。ここは引き続き継続していこうか。二次試験で数学使うこと考えると今のうちに基礎固めできるメリットがあるからね。

古文に関してはかなり進められたので、もう少しで過去問演習に入れる状態まで来ている。
漢文はすでに終わっているわけだから、古文が終われば現代文の訓練に入れる。そうなると国語は演習中心に移行できるからバランスは良くなるね。学校の補完と考えると国語を多めにやることに今年はなるだろうね。

フォーミュラ600はアプリも優秀で、Cさんの視覚的イメージで覚える強みを活かせるいい教材ではある。けれど、二次試験や私大併願を考えると古いテキストだけれど実戦トレーニングはやっておきたいね。

実際の入試問題から取られたものなのと、品詞の意識がつくからね。解きながら覚えるタイプのCさんには合っている。

created by Rinker
¥100 (2025/05/09 11:13:57時点 Amazon調べ-詳細)


データベース4800に関しては、学校のシステム英単語だけでは多義語対応、文法的観点など国公立受験で必要な観点が足りないので、引き続き強化だね。語彙に関して受験が終わるまで強化する必要はあるからね。模試の復習、学校の演習でも辞書がわりにまず調べることにして定着するように工夫しようね。

名古屋の演習で、接頭辞、接尾辞の重要性はよくわかったでしょ?笑

created by Rinker
¥1,265 (2025/05/09 01:27:22時点 Amazon調べ-詳細)

英文法に関しては、スクランブル261はメンテナンス用なので、今後は英作文対応や二次試験向けにネクステージなどを追加してもいいかもしれない。学校では文法は手薄だから。

ただ、英作対策するにしてもまずは語彙がないと太刀打ちできないから、データベースの進捗を見つつ、可処分時間が増えたタイミングで導入だね。私はイディオムと構文ならこれも有効だと考えているけどね。また、ミーティングの時に考えよう。

created by Rinker
¥1,320 (2025/05/09 11:13:57時点 Amazon調べ-詳細)


志望校変更の可能性もあるかもしれないけれど、必要な基礎固めをしっかり行うことは変わらないからね。その上で方向性を考えていこう。今日の個別ミーティングでも詳しく話そう。

倫理の目処が立ったのは一安心。ただ、一通り終わったと言っても、全部しっかり見てはいないからね。5月に片付けられるといいよね。日本史が学校では終わらないことはわかってるし、共通テストで確実に底上げ出来るようになったのは大きいよ。もうちょっとでメンテナンスだけで対応できるからね。

いい調子で来ている。これからも記録をしっかりとって、勉強の効率を上げていこう。記録がとってあれば確実に穴は無くしていけるからね。Cさんの能力なら普通にやれば普通に合格するから。記録が緩まなければね。

いつも期待しています。

T君、4,440分

今月は更に力を入れて政経を進めることが出来たと思います。しかし学校の小テストや課題が負担となってしまい思うように進めることが出来なかった日もありました。来月はそんな日を少しでも減らし、更に効率よく進めていきたいと思います。



先月より力を入れて政経を進められたことは大きいね。

名城大学経営学部志望ということを考えると、英語と政経で点数を稼ぐ計画は順調に進んでいる。もうちょっと政経のペースは上げたいけれどもね。全範囲を終わっていて演習に入れているのは大きいんだよ。今の段階で併願校の中京大学も40%は取れているからね。

1ヶ月で大体平均5%くらいは得点率が改善できるから。名城は60%くらいで合格最低点は低いから政経は一番はじめに合格ラインを超えるはずだよ。

英語に関しては一通り文法は終わっているけれど、語彙はまだ足りない状況だね。学校はかなり英語に力を入れているから、学校の授業をしっかり活用しつつ、語彙を強化していこう。文法・イディオム全体のメンテナンスは記述模試前にやっておきたい。

しっかり文法のメンテナンスをやっていれば、今のT君でも取れる問題だからね。学校は詳細に一章ずつ進めているけれど、全範囲やっていないと忘れる。今回は政経にとにかく力を入れないといけないから、記述模試が終わったら、毎週末にメンテナンスを入れたりすることを考えていこうか。

政経も一通り終わっているので、演習をしながら得点率が低いところを重点的に解説していく形で進めよう。やったところに関してはかなり厚みをつけられたからね。ただ、学校が経済から始まっているので政治分野に関しては、過去問で頻出分野が出た場合はこちらでカバーすることにするね。

サブノート、10年分は残念ながら記述模試までには作れなさそうだけれど、10年分作ったらほぼみな偏差値60は超える。80を超えるのはウチでは珍しくないからね。笑

2024 全統記述模試 第2回 政経偏差値83.5 文系偏差値66.7 政経学校一番 四日市南高校 Eさん
2024 全統記述模試 第2回 政経偏差値83.5 文系偏差値66.7 政経学校一番 四日市南高校 Eさん
英語 偏差値 61.9,現・古 偏差値 54.7、政経 偏差値 83,5 文系 偏差値66.7。政経学校一番。前回より上がったね。 前回の模試から強化して来た英…

名城大学は外部検定利用入試や傾斜配点方式もあるから、習得コストが少ない政経を早く完成させて、英語に時間を回せるようにするのが勝算をあげるからね。ボーダーラインも比較的低いので、苦手な国語ではなく、英語と政経で突破する形が見えてきている。


学校の小テストや課題が負担になっている部分は、どれを優先するか明確にして、効率的に進めていこう。英語の語彙強化のための時間も確保できると良いね。一緒に考えよう。

着実に力をつけている。この調子で進めていこう。いつも期待しています。

Y君、4,020分

今月はうまいこと時間を使えたと思います。小テストなどの負担が多くなり、勉強すべきである英語がおろそかになってしまったので、うまいこと今月は調整していきたいです。



勉強時間が先月の3,001分から4,020分に大幅アップしたのは素晴らしい成長だね。目標がしっかり定まったのは大きい。学校の授業が活用できるようになったからね。

第一志望の信州大学教育学部の野外教育コースに関しては推薦入試も視野に入れている。

一般受験で行くことをまずもちろん第一に考えるけれど、まずは推薦入試の最低ラインである共通テストで50%以上を超えることが直近の目標だね。

数学にネックがあるから、他の科目で得点を向上させていくことが重要になるね。

私大受験を考えると英語の基礎固めを進めているのは正しい方向。国立がダメだった時に英語が武器として使えるようになっていないと共通テストの後に私大レベルに持っていくのは無理だからね。

通学時間が長く睡眠時間の確保が難しい状況だけれど、改善傾向にある。春休みの3月に比べると少ないけれど。もう少し眠れるといいんだけれどね。

睡眠時間を少しずつ増やす方針を続けた結果、集中して勉強できる時間が増え、勉強に取り掛かるまでの時間も短縮できている。

学校の授業も効果的に活用できるようになってきたのは本当に大きな進歩だよ。

1年生の時は眠いのを我慢して、テスト対策をしていたけれど、効率も悪かった。

体調も悪いし、頭に入らない状態が続いていたけれど、よく指示を守ってくれた。睡眠時間の重要性はどれだけ強調しても強調しすぎることはないからね。

睡眠の重要性
睡眠の重要性
睡眠の重要性 睡眠の重要性について書きます。 学習計画を立てるときの基本であるにもかかわらず、受験生が忘れやすい基本です。 まず、ここをおさえてください。睡眠時…


英語は中学レベルからの復習がかなり進み、構造が理解できるようになってきた。5月中に中学英語の2周目が終わるかな。

着実に基礎を固められているよ。BCの問題も品詞知識や文型で答えは出せるようになっているからね。

テスト期間が入っても英語は出来るだけ淡々と進めたい。特に今やっている準動詞がわかるだけでも学校の授業でわかるところはかなり増えるからね。

created by Rinker
新興出版社啓林館
¥858 (2025/05/09 11:13:58時点 Amazon調べ-詳細)

3回目に入るか、レベル別で厚みをつけるかは実験してみよう。

かなり「見たことがある」状態は作れているから、演習して「覚えている」状態にしたいね。夏に高校英語を追い付かせる方針は変わらない。淡々と進めようね。

生物や地理、化学基礎など覚えればできる科目に時間を使う方針もうまく機能し始めた。高校1年生の時はどの教科も全くわからないという状態に近かったところからよくここまで立て直したよ。

地理が私大受験でも使える大学というのは大きい。もちろん3年生になった時に政経はやるんだけれど、高3になった段階で私大受験で使う科目が一通り終わっているのは格段に楽だからね。配点としても地理が大きいわけだからね。立命館は特殊だからね。

全範囲を早く終える重要性
全範囲を早く終える重要性
全範囲を早く終える重要性 全範囲を早く終える重要性について強調しておきたいと思います。 これは、6年制以外の学校に共通している問題です。6年制でもこの時期に全範…
過去問を解いて自分の学力を知ろう。ー過去問をさらに分析しよう。
過去問を解いて自分の学力を知ろう。ー過去問をさらに分析しよう。
過去問を解いて自分の学力を知ろう。ー過去問をさらに分析しよう。 前回で、過去問を解いて、どのような出題形式か把握はできましたね。 各大問ごとの得点率も記入してあ…

合格最低点に1秒でも早く近づくためには、過去問演習をする必要がある。高3になれば学校のカリキュラムが復習になるから、格段に楽になる。

まとまった時間が取れない中でも英語はコツコツと進めるしかないけれど、BCの英語でも理解できるところが増えてきたのは朗報だね。

でも、BC対策しすぎると中学英語の完成が遅くなりすぎるのでこの辺りはバランスをとっていこうね。

睡眠時間が少ない中で、よくやっている。休養や息抜きもよくできた。6月の定期変更でもっと学習時間は増やせる。今月は4,600分の勉強時間確保を目指そう。1日20分の勉強時間を増やすことは今のY君ならできるだろうからね。

体調管理をしながら、引き続き効率的な学習を心がけていこう。いつも期待しています。

S君、2,110分

S君は新規入塾。体験入塾が終わったところで、ここから本格的に受験勉強の開始だね。

毎日記録が取れていたわけではなく、PC環境が十分ではなかったので、こちらで時間をざっと算出してみた。まずは、自分がしっかり頭が働く睡眠時間を確保することが何より大事だからね。

睡眠データを見ると、夜間睡眠の平均が467.8分(7時間48分)と睡眠時間がしっかり確保できているのは素晴らしい。

一般的な理解と違って、睡眠は8時間から10時間は必要と言われているんだよね。長期記憶にするためには十分な睡眠時間が必要なんだよ。

家が、学校から近いことも好材料。部活がある生徒に比べると可処分時間が十分あるからね。睡眠の重要性を理解しているのは、体調管理の基本が身についていると言える。

部活に所属して忙しい中でも、このように睡眠をしっかり確保していることは、高校生活と受験勉強を両立する上で最も重要な基盤になる。睡眠時間が足りないと、日中に集中できなくて学校の授業が理解できなかったりすることになるからね。

科目数が多い国公立大学を志望していることを考えると、ちゃんと睡眠時間を確保出来ていることは重要なんだよ。

S君に特に意識して欲しいのは、これからは生活記録はPCやiPadなどで俯瞰できるもので進度表を書いて欲しいということだね。というのはバランスを取るのが難しくなるからだ。

学習時間そのものはこの時期の高校1年としては素晴らしいよ。ただ、バランスはあんまりよくないね。笑

学習時間の内訳を見ると、総勉強時間2,110分のうち、数学が1,482分(70.2%)、英語が156分(7.4%)、公共が163分(7.7%)、私の授業が130分(6.2%)、化学基礎が112分(5.3%)、その他が67分(3.2%)となっている。

数学が重いのもあるけれど、バランスがいいとは言い難いね。

主要科目である、英語、数学、国語のウェートを高めること自体は問題ない。計画通りだからね。

ただ、国語や社会も少し触れられるといいね。この辺りは今後リマインドしていくけれど、進度表がきっちりつけてあったら、あ、これは復習できてないなとなどもわかるし、科目や分野をしっかり記録してあれば、こちらも指導するときに役立てられるからね。

定期試験、推薦入試を考慮すると非常に重要だからね。直前に慌てて詰め込むのは中学の時なら可能だったけれど、高校になると厳しくなるからね。

記録していると、こちらはもっとサポートできるんだよ。

例えば、間違った単語の例文を今やっている時制を加える形で例文作って送るとかね。他の科目ももちろんできる。

記録が精密であればあるほど時間あたりの効率は上がる。

俯瞰できると、S君も予定が立てやすくなるんだよ。

部活、木曜日が休みで、土日はいずれかが練習日だよね。今はまあ、土日はないけれど。

部活のある日は帰宅が18:30前後になり、夕食と仮眠を含めると20:00〜23:30の間に学習時間を確保することになる。体育がある日や宿題がある日は他に時間が使えなかったりすることも見えてくるね。こういうのは俯瞰してみないと意外に気づかないものだからね。

英語に関しては、同意表現や説明問題など類義語や品詞の理解が必要なことは過去問を見てもらってわかったね。英語は得意科目だけれど、覚えるときにどういうところを注意するか。そういったところを授業でやっていくからね。初めに意識づけ出来るかどうかで受験までの学力は大きく変わる。

毎日詳細な記録をつけることで、科目間のバランスや学習効率の改善点がよく見えてくる。この進度表のようにしっかりと記録があれば、「いつメンテナンスすれば良いか」もわかるし、全体の学習バランスも調整しやすくなる。

夏に向けて完全な進度表システムに移行できると良いね。5月には進度表に全部記録をつけられることを目指していこうね。

学習計画に書いたけれど、改めてまとめ直しておくね。

各科目の優先順位としては、

  • 最優先:英語(特に英検取得)
  • 次点:数学(理系文系問わず重要)
  • 中優先:理科(特に化学基礎)、国語(古文・漢文の文法)
  • 低優先:社会(余裕があれば歴史から)

テスト期間が近い今は、普段回せている数学やしっかり復習が出来ている化学ではなくて、手薄な科目をしっかりしっかりメンテナンスしていこうね。

まずは英検2級、できれば準1級の取得を目指す方針で進めていくよ。

長期的には、高2までに英検2級、できれば高3の部活引退までに英検準1級(CSE2300以上)を取得することで、最低ラインとして関関同立レベルの大学に対応できるようにしたい。その上で神戸大学を視野に入れた学習を進めていく。

高1・高2で英検を取得できれば、入試での加点や満点扱いの可能性、推薦入試の材料としても有効活用できる。

部活の状況を考えると、集中的に取り組める夏休みが英検対策の良いタイミングかもしれないと考えている。英語に関しては学校の先取り学習や受験で使える形でやっていくからね。

あ、忘れていると思うけれど、「ユメタン」の1から100までのテストの部分でどの部分を覚えていないかチェックして送ってね。笑 

復習についてのアイデア
復習についてのアイデア
復習についてのアイデア 前回、復習はなぜ必要なのかについて考えましたね。 今回は、実際に学習計画に組み込む時に知っておくとよいアイデアについて述べていきます。 …

普段の予習・復習時に単語帳を確認する習慣をつけることで、学習負担を軽減できるからね。それこそ、映画を見たときに、わからなかったものを調べるとかね。部活があるということはなかなか時間がとれないことでもあるからできる工夫をしていこう。

部活動をやりながら、これだけしっかりと睡眠を確保し、学習習慣を築いている点は高1生としては素晴らしい。平均時間より多くの学習時間、睡眠時間を確保出来ている。いい、滑り出しだったね。

今年同志社に合格したEさんも1年生の時から来てくれて、学習計画をしっかり守れたことは大きかった。記録は重要だよ。

2022年4月 受験生クラスの総評
2022年4月 受験生クラスの総評
新年度ももう1ヶ月終了。春期講習も終わり、各科目の基礎固めを進めた。文系の受験生に関しては全員社会を強化。第1回の全統記述模試までに政経履修者は10年間分の過去…
記録の重要性について 進度表
記録の重要性について 進度表
記録の重要性について 進度表 記録の重要性については何度も話してきました。 どんなに学習計画を考えても、実際にできるかどうかは別問題。 自分の時間の使い方を把握…

少しずつ受験に向けた基礎力を養っていこう。いつも期待しています。

ノザキ塾